今回はカラフルな物をご紹介しましょう。
ウルトラ怪獣シリーズ:メトロン星人
こちらはバンダイが初期に発売しました物となります。いわゆる第一期物です。最初期に作られたものとしては珍しくセブンの怪獣が結構立体化されていましたが、当時はセブンの人気が高かったので自然と怪獣もそれを意識したのかもしれません。また中古市場でもメトロン星人などはかなり高価だったのでそちらも参考になっていたのかもしれません。造形的には以前の作品に比べてやや難がありますが、しっかりとした塗装でメトロン星人のウリを再現している所はとても好感が持てる仕上がりとなっています。
何しろ当時メトロン星人の造形物はあまり恵まれておらず基本的にはマルブルのソフビや怪獣消しゴムだっただけに気軽に手にとって背面までの造形やデザインを堪能する立体物がなかったので大変歓迎される存在だったと思います。
初期のお人形にありがちな緊張気味のスタイルもちょっと型目に見えますがしっかりと造形情報は盛り込まれています。腕の先がしっかりと割れているのは結構深くまで切れ込んでおりやや簡単ながら空洞の再現もされています。まるでタバコの吸殻のような腕の再現は頑張っていると思います。スプレーで吹いてるだけの塗装もいい感じの色合いとなっています。
頭部はスタンダードでははじめての一体成型となり若干前方への張り出しが足りないためにヒラメ状になってしまってるのはかなりこのお人形のイメージを落としています。髭の部分の造形もそれに合わせて若干の違和感を感じます。
ただしこの頭部がメトロン星人の肝なのでバンダイさんなりの回答を盛り込んでくれました。実は塗装はとても素晴らしいのです。成型色のこともあり下地に黄色を吹きその後で頭部を赤で塗装するという手の込んだ玄人的な再現をしています。当時のソフビ塗装でここまでしっかりと塗られたのはあまり覚えてません。この塗装はこのメトロン星人の性格付けに見事に成功していると思います。
背面は塗装箇所はありません。実はこの方式は今のソフビにも通じるところがあるのではないかと思います。ただし当時としては正面の素晴らしい頭部の塗装から背面を見るとちょっとさみしく感じます。ただしこのナット状をモールドでしっかりと再現しているのはとても気持ちがよく塗装されていないのを忘れるぐらい眺めてしまう部分でもありました。皆さんメトロン星人の立体化に飢えていたのではないでしょうか?
下半身は腰の模様が左右に一つに中央の造形ですが、逆にツルンとした感じがとても好感が持てる部分です。ブルマァクのジャイアントペガッサ星人の足部分を連想させて逆に美しささえ感じます。
造形的にややバランスに欠ける部分もありますが、売りである頭部の塗装や造形情報の盛り込みは問題なく部分的に見ると美しささえ感じる所は第一期物ですが存在感のあるものとなっていると思います。リニューアル版も出ましたが、下地にこのお人形があったことを忘れてほしくないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿