なぜか最近電王関係のご紹介が増えてますがどうなのでしょうか?やっぱり買い始めた時に入手したものなので思い入れがあるのかもしれません。そんな感じで今回が紹介するのは、
RHS仮面ライダー電王クライマックスフォーム
かなりごつい装飾のフォームですが、当初は『てんこ盛り』と言う言葉さえ知りませんでした。肩や胸に付いてるのは別フォームの顔のデザインを取り込んでるそうだと後で知りました。最終フォームのライナーがかなりすっきりしてるので違和感アリアリですが個人的にはとても気に入ってるソフビです。
その特徴はなんといっても盛り込まれた情報量の多さ、これをしっかりと造形している所はすばらしいと思います。それと肩パーツが別なので稼働と造形と両方にとって良い選択をしている所は素晴らしいですね。見れば見るほど新しい発見ができる造形物だと思います。
電車ライダーということで身体のいたるところに線路がは敷いている所やその線路がなんとなくつながっているところなどはデザインがとても素晴らしいのではないでしょうか?胸のパーツの部分に隠れるターンテーブルなどは見つけて意味がわかった時はかなり感動しました。
首の部分の造形もしっかりとモールドが入っておりいうことがないですね、一つ上げるとすれば顎を引く形で造形されていると良かったと思います。まぁ胸の部分が突起状の部分があるのでこの首の角度はしかたがないかもしれませんね。
腕の線路モチーフのモールドは塗装されていませんが元々このような色なのかはわかりません。
元来、仮面ライダーのデザインで結構重要と思われる(最近はそうでもないですが)身体に走るラインを線路に見立てる事がデザイン上とても良いと思います。元々暗い場所でも撮影できるように目印でつけた身体のラインですが、こうやって後年このようなデザインに置き換えられるとは思ってもみなかったでしょうね。
電王=Xライダーの口と言う表現をよく使っていましたが、そのデザインをよく昇華した顔のデザインは秀逸です。
情報量の多さがスタイルをなんとなくゆるく感じさせるようにみえますが、これはこれで重装甲のようでいい物だと思います。本当に見れば見るほど面白いソフビ人形だと思います。例によって作品的には賛否両論ですが、私はこのフォームが電王で一番好きであります。
デザイン面、造形面でもかなり面白いものだと思うライダーフィギュアでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿