こうやって玩具記事を書いていると段々といろんな知識が得られます。今回ご紹介するのはこちらになります。
RHS仮面ライダー電王ソードフォーム
こちらのソフビ人形ですが、仮面ライダー電王の基本フォームでそうですね。鬼のような怪人と合体して?変身するものらしいです。実際は見たことがないのでよくわかりませんが簡単に説明するとそのようです。電車という素材を活かすデザインだそうで身体の中央には線路を模したラインがあります。以前ライナーフォームでしたっけ?をご紹介した時に口のデザインがXライダー的なことを書きましたが、こちらも口の部分は同じです。
ただいま思うとこれも線路デザインの延長線上にあるものなのですね、それをうまく昭和の人が見てもXライダー的に感じるようにアレンジしているのでしょうか?素晴らしいですね。
私が電王が好きなのはこの大きな目です。それでいて仮面ライダー的なデザインを漂わせているのは実に素晴らしい表現ですね、目からのアンテナデザインも流れができていてとても良くまとまっていると思います。首から下のメカニカルなデザインも近未来の鎧のようでいいと思います。この辺の造形も細かくしかもよくまとまっていると思います。
何かを着ているような感じの平成ライダーですが、なんとなく全面と背面がつながっていないような所は後の仮面ライダードライブにも受け継がれているのでしょうね。ベルトの造形も細かく出来ており腰にぶら下げてる武器もとても綺麗に造形がされています、残念なのはその部分の塗装がされていないのであまり良く見えない点です。実際はどんな色なのかはわかりませんが、何か一色でもいいので色がついていれば造形が無駄にならずに良かったのではないかと思われます。この点は仮面ライダーは黒の成型色が多いのでせっかくのモールド再現が目に止まらないのは可哀想なところです。
頭部の中心部分の細かいモールドと首周りのモールドも素晴らしいですね、特に首のモールドはよく抜けたなと関心致します。
方のアーマーのしたの肩の部分もかなり立体的に造形されていて実際はなで肩っぽいところもなんとなく似合っています。造形の麺ではかなりまとまった物でとても見栄えのするこの電王ですが、皆様はいかがでしょうか?
作品世界や変身後は怪人の性格が反映されてしまう点が私はあまり好きではありませんが、それを知らなかった頃はとても良い仮面ライダーだと思っていました。なんだか情報を取り入れるのも良し悪しといったところですね。個人的にはやはり基本フォームなのでとてもできが良く見応えのある品物だと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿