今回は食玩のご紹介、戦隊モノですがこちらです。
ミニプラ:キューブエレファント
実は別のものが欲しかったのですが間違えて購入したものです。手軽に持てるキューブ型のプラモデルで個人的に大変興味があった所なのです。ジュウオウジャーはキューブが積み重なりロボになるというのでそのロボの一部になる物と武器になるものがありますがこちらはロボの足の部分になるキューブです。更にキューブを変形させると動物になると言ったところが私は大変興味が湧いたのです。
こちらは象モチーフのキューブです。キューブ状態では完全な立方体にはなりませんが、コンパクトな形になります。そしてそのキューブを変形させると象形態になります。
キューブ状態、象の状態でもしっかりとモールドが入っており実際の物やDX玩具の再現はとても良くできています。
そして複数の成型色を駆使することによって色の再現をすると言うとても素晴らしいデザインをすることが特徴です。
差し色での色の再現はシールに頼らずに塗装を再現し、更に組み立ててもパズル要素を持たせて組む楽しみを持たせています。シールで再現しなくても組み立てるだけでなんとなくそれらしく見えるのが特徴です。私はシールでモールドを再現してしまうのが一番残念だと思っているのでこの成型色でシールすら必要としなくてもそれらしく見えるところに感銘しました。
素材は粘り気のあるABSだと思われ可動でのヘタリももしかして軽減されているのかもしれません。
大変素晴らしい物なのですが、このミニプラシリーズはもう一つ特徴がありこれが最大の特徴かもしれません。実は合体後の可動を確保するために各キューブごとに緻密な分割がされます。もともとDX玩具ではほぼ可動を目的にしていないためこれを各キューブの分割によって可動を可能にしたのはとても素晴らしいことです。
こちらのキューブも左右分割や足首の差し替えによって脚部の可動を再現しています。
そしてその弊害でアニマルモードの変形が犠牲になってしまっています。DXでは変形が心地の良いものだったのですが、常にバラけることを気にしながらの変形はやや残念でもあります。個人的にはキューブ状態でも象の面影が残っている姿からの変形がとても気持ちがいいものなのにそれがちょっとした気を使いながらの変形というのが残念でありました。可動優先がミニプラの特徴でもありますから仕方のないところでしょうね。
シンプルさは死んでしまいましたが、この後のミニプラにも受け継がれていく多色成型による色再現など新しいミニプラを開拓したという所はとても素晴らしいと思いました。
・・・・・ちなみに私はキューブウェポンを買おうとして間違えたのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿