2024年12月19日木曜日

食玩リアルゴジラ2ビオランテ

 シン・ゴジラ公開記念第二弾、ちょっと遅めですが・・・今回はこちらです。


食玩リアルゴジラ2ビオランテ

SANY2123.JPG


SANY2120.JPG



大昔に発売されていた食玩です、ビオランテ最終形態?と第一形態のセットでした。このシリーズはメインの怪獣ソフビと小物の塩ビ物のセットで販売されていた当時としてはスタンダード?今となっては結構贅沢なセット内容のものです。サイズとしてはミニサイズですが、ディテールが非常に細かく大きさを感じさせるものでした。
SANY2122.JPG


SANY2124.JPG


SANY2125.JPG

物的には本体をソフトビニールで成型し触手は塩ビパーツという構成ですが、これが唯一の欠点となっています。いわゆる複合素材なわけで触手の方が経年劣化ですでにボロボロの方もいると思います。最近は型取りのマテリアルも安価で入手できますので複製等しておいたほうが良いかもしれません。
SANY2128.JPG


SANY2126.JPG


話をこのソフビに戻しましょう、実は私84以降はあまりゴジラ映画を見ていません。なんとなくですがゴジラの息子的な絡みのゴジラの子というところがなんとかとかキングギドラに代表されるリバイバル怪獣があまり・・・とかオリジナルに至ってもトンボと戦ったりとか安易にモスラ・・・とか。
SANY2130.JPG

知ってはいますがね。
SANY2129.JPG


さて、このビオランテもバイオゴジラとしてかなり威勢のいい怪獣に見えましたが個人的にはゴジラ細胞で作った森と言う雰囲気が好きでした。まぁ今考えて見るとシンゴジラはこんなイメージかな?とか思います。
SANY2134.JPG

こちらのソフビもゴジラの森的な表現を小さいながらに再現をしようと努力している素晴らしい逸品だと思います。それとこのような特異な形態にもかかわらずモールドの辻褄が分割の影響をうけないように造形されている点は本当に素晴らしいです。ゴジラ的表現の顔もワニっぽく仕上がり同サイズのゴジラがいればあのシーンも再現が出来そう。(セットがゴジラなら・・・)
SANY2127.JPG


やはり欠点としては塩ビパーツの触手ですね、この時代辺りからソフビで表現できない所は塩ビパーツでと言う事が行われ始めたと思います。確かスタンダードサイズも同じ手法で発売されていて購入を断念した思い出があります。塗装は腹の辺りにスプレー一色ですがこれで食玩は良いと思います。素晴らしく効果的な塗装だと思います。
SANY2121.JPG


この当時の食玩ソフビは特に怪獣に見られる塗装のセンスが今の食玩にはないのが悔やまれますね。

ミニサイズながら造形情報はとっても多く見ていて飽きないこのビオランテですが末永く劣化せずに残ってくれることを祈っております。少々情けなくは見えますが、触手を取っても結構見られる怪獣ソフビであります。これだけでも手にとってみて欲しいと私は静かに思ってしまうところでもありますね。
SANY2136.JPG


SANY2132.JPG


SANY2135.JPG


SANY2138.JPG


もし機会がありましたらぜひ手にとって見てください、触手が無くても見てるだけでしばらく魅了されそうな出来栄えです。
SANY2133.JPG

おすすめの一品です。

0 件のコメント:

コメントを投稿