2024年12月20日金曜日

DXブレイクガンナー

 では今回のご紹介はこちらです。


DXブレイクガンナー


SANY2009.JPG


こちらの改造を含めてのご紹介といたします。
*改造には危険が伴います、そして成功を保証したものでもありません。自己責任でお願いいたします。この記事により破損・けが等があったとしても責任は取りませんのでその点をご了承ください。

最近のなりきり玩具は音が結構大きく作られていますので今回は大人が遊んでも恥ずかしくない程度に音を小さくする改造をしました。
SANY2008.JPG


分解状態はこのようになっています。実はこちら結構部品点数や組付けが難しいのです。私も色々分解していますが組付け難易度はTOPレベルです。

SANY2006.JPG


トリガー周りはかなり複雑です。実はこのブレイクガンナーはトリガーの感触が柔くメカニカルな感じがないので当初壊れているのではないかと思ったほどでした。
それの正体はゴムスイッチに直結といったものでゴムスイッチの弾力のみでトリガーを動かすこれはまるでファミコンのボタンのような仕様でありました。
SANY2005.JPG


スピーカーはこちら、いつものごとくティッシュを詰め穴をふさぎティッシュの柔らかさでコーンの振動を抑える方式です。

一応動作を確認して音が小さくなったのを確認してビス止めに入ります。
SANY2007.JPG


銃口のスイッチ部分などもしっかりと組付けないとうまく合わさりません。

こんな感じでの改造でした。

さてこのブレイクガンナーですが、敵の変身アイテムということで珍しい玩具化です。しかも収集アイテムであるシフトカーをある程度個別認識できるというぜいたく仕様でかなり人気の出たアイテムです。
SANY2011.JPG


銃+メリケンサックのようなデザインもよくできていて各部の込み入ったデザインも仮面ライダードライブの特徴をしっかりと反映してあるところが魅力的です。

それをしっかりと造形化して大きさも手ごろなので私は大好きなアイテムです。

・・・・・実はこれがなりきりを集めるきっかけになりました。
SANY2012.JPG


シフトカーの完全認識や発光があればよかったとは思いますが、それは贅沢ですね。

そういったこともありぼちぼち復活の第一弾といたしました。

ブレイクガンナーはDXに飽き足らず他の物も入手してますのでそのうちご紹介します。
SANY2010.JPG

0 件のコメント:

コメントを投稿