2024年12月20日金曜日

500シリーズウルトラマンギンガ

 今回ご紹介するのはこちらです。


DSCF9002.JPG

『500シリーズウルトラマンギンガ』

DSCF9001.JPG

DSCF9008.JPG


もうすでに私の知らないシリーズのウルトラマンなのですが、個人的にはお気に入りのお人形です。

もちろん今回ご紹介するのは中古というよりは大分遊び倒されたジャンク品となります。なぜだか私の茶の間の定位置に鎮座しています。
DSCF9003.JPG


全体の印象としては最近のウルトラマン的な顔となっていてなんとなく人に近いバランスです。頭頂部から背内に入るヒレも今までとは違って所々にやまがあるようでまさにヒレといった感じですね。色が剥げまくっていますが、体表の模様も賑やかですね。やや気になったのが腕の長さが左右で違います。これはエラー品なのか子供が違うサイズの人形の物をつけてしまったのかはわかりません。
DSCF9006.JPG


DSCF9004.JPG


この時期のウルトラマンは体表の表現が変わって来た時代でもあるかと思います。カラータイマー周りや腕や足に立体的なデザインがかなり増えています。まぁアーマー的なデザインラインなのだろうなと思いますが、ややうるさく感じてしまいます。ウルトラセブンからのプロテクターデザインの進化形態なのでしょうね。
DSCF9007.JPG

DSCF9005.JPG


そのデザインも体に馴染むように造形されています。また多色デザインのウルトラマンですので派手さも感じます。体表のモールドも線の細い彫刻ですが、ややシャープさに掛けてるように感じます。

DSCF9011.JPG

DSCF9012.JPG


段々と塗装が減ってきている時代なので背中はほとんど塗装はありません。
DSCF9010.JPG

DSCF9009.JPG


実際、塗装ハゲや落書きが入った遊び倒されて幸せな人形ですが、何故か自然と手にとってしまう不思議な存在です。
DSCF9013.JPG

正直言ってしまうともうちょっとまともな個体で書く記事ですが、ご了承ください。

ウルトラ怪獣シリーズ:帰ってきたウルトラマン(旧)

 今回は昔懐かしいソフビのご紹介をいたします。


ウルトラ怪獣シリーズ:帰ってきたウルトラマン(旧)

IMG_0131.JPG

IMG_0132.JPG


私の持っているウルトラヒーローソフビはセット売りのものです、硬質ソフビで抜かれています。リニューアル前ということで今となっては懐かしい造形の部類になると思いますがとても味のある造形物となっています。この時代の造形としては結構リアルに寄せてありおもちゃらしさを押さえた作りとなっています。まさにウルトラ怪獣シリーズの造形の方向性を示している物だと思います。
IMG_0141.JPG


しかし塗装となりますとはみ出しポイントが結構多くマスクの不備が何となく感じられます。実際の所、ウルトラ兄弟の中ではこの帰ってきたウルトラマンの塗装が一番難しいと思います。二重のラインが特徴ですのでそのデザインと造形に塗装が間に合っていないように感じます。スジボリの深さと太さはとてもはっきりしているので塗装が乗っていなくても新マンを感じさせてくれるのですが塗装の乗りがかなり気になってしまうのは仕方がないことなのでしょうか?
IMG_0139.JPG


その点がこの新マンを『ウルトラマンとは違うもの』と感じさせるのではないかと思います。逆に『ニセモノ』的に感じ売れなかったかもしれませんね。

造形バランスは初代マンをフォーマットにしていて当時としてはとてもいいバランスが感じられます。造形情報の落とし込みは前述の体のラインを含め再現度は高いと思います。それを拾って行くのがとてもおもしろい物と感じます。手袋やブーツのシワもしっかりと再現されています。ウルトラブレスレットのない状態での造形は初期の新マンを再現しています。
IMG_0140.JPG

IMG_0137.JPG

IMG_0136.JPG


頭部造形はそのまま初代ウルトラマンとなっていますが、当時としてのおもちゃとしての割り切り感がとても強く出ています。
IMG_0135.JPG

IMG_0133.JPG


当時の着ぐるみのスタイルを再現してはいませんが、手にとった時のボリュームがとてもいいことに気がつきます。この人形を立たせてみると立ち姿はかなりよく見えるのです。それこそおもちゃとしてのバランスが優れているのではないかとも思います。
IMG_0134.JPG


この造形はかなりの年月を過ごしてきた物ですが、段々と時代考証も進みよりリアルな造形物になって行きます。それでもこの人形が生まれた経緯をとても感じさせる一つだと思います。
IMG_0138.JPG

これは欲しいと思う物

 今回はちょっと雑談といたします。

DSCF4188.JPG


私は良くおもちゃレビュー動画を見るのですが、その動画を見て新商品を知ったりすることもあります。結構それは嬉しいことでもありますが、最近もかなり気になるおもちゃのレビューがありました。

やはりこういった情報は大事ですよね。

その気になったものとはいわゆるチープトイなのですが、私も結構チープトイが気になってしまう質です。ソフビもそういった物に近いものだとも思いますが、いわゆるおもちゃとしての定番ということでいわゆるチープトイとは別なものに思われていますよね。それでもやはりソフビもジャンルとしてはチープトイだと思います。

ソフビがチープトイと言う概念から外れている要因としては素材としての対象とのフィット感のようなものがあるのだと思います。歴史的になじまれているというのもありますけどね。

さて私がとても気になっているものというのは・・・アタック変形ウルトラビークルです。

動画を見ていても賛否両論なのですが、個人的にはとても好きな部類のおもちゃです。今まで変形する玩具といえば卵になったりカップ麺になっていたことも記憶にあると思います。

しかし今回は今までにない単純な変形です。ほぼ一発変形となりますが、これが実にトランスフォーマーのようでもあります。たしか海外のトランスフォーマーにもこのような単純な物があるようですが、国内販売はされなかったですよね。実は私はそれの国内販売をとても待ちわびていたのですけどね。

単純な変形だから日本ではウケないと思われたのでしょうか?

これは賭けのようでもありますよね?今回のウルトラビークルはその賭けに出た販売なのかな?なんて思っています。正直言うと子供だましのようでもありますので本当に『賭けに出たな』と私自身思います。

でもほしいのです。

ただしちょっとお値段が見合っていないかな?と思うのでちょっと待ちに入っていますが、この単純変形と車と人形と言う遊びの中の意味を持たせた所は大きいかと思います。変形を楽しむ分には面白かったウルトラエッグですが、卵状態での遊びが単体では難しいことそして次のウルトラヌードルですが、変形も単純化し人形状態も結構難しい判断が迫られカップ状態でも遊びの意味合いも更に難しくなっていたのでそこが弱点となっているかと思っていました。

さて車でコロコロできること、一発で人形になってそれなりに人形としても見ることができる物と言う遊びの意味合いを前者よりも持たせていると思う所に私はとても興味を持っています。

さて皆さんはこのチープトイにどんな遊びの意味合いを感じますか?

食玩リュウソウル:カルソウル

 今回はめずらしくワゴンセールではない食玩のご紹介です。


食玩リュウソウル:カルソウル

IMG_0090.JPG

IMG_0091.JPG


絶賛放送中のリョウソウジャーのアイテムのリュウソウルの食玩です。今回はソウルモードと変形後のナイトモード?の再現が可能で一発変形が小気味よいものとなっています。
IMG_0093.JPG


形状的にはゴーカイジャーのアイテムに似たような感じですが、こちらはボタン一つで一発変形が可能なのと塗装も多くちょっと贅沢仕様ではないかと思います。レンジャーキーに比べて可動部などはなくなりましたが、全く別形状になるのは面白いのではないでしょうか?
IMG_0094.JPG


私はへそ曲がりなので恐竜タイプではなくカルソウルを購入しました。

ソウルモードは鳥のような形状です。まさにモチーフはカルラなのかな?なんて思える形状ですね。ボタンを押して一発変形後のナイトモードは羽根形状の剣?を持っています。カルソウルのもう一つの意味である羽のような軽さをモチーフにしているのでしょうか?
IMG_0098.JPG


どちらのモードも形状的魅力が詰まっているいいデザインだと思います。これで色変えなどの安易な物が出なければコレクションとしても面白いかもしれません。ちなみにグレーの装備系のリュウソウルはナイトモードの後頭部になにげにソウルモードのイメージカラーのラインが入ってっるようにも見えて面白い効果を出しています。これは偶然の産物なのでしょうか?
IMG_0113.JPG



やや残念な所は剣を持つ腕の素材が塩ビ製なのでそこが気になります。ただしプラでは出ない重さを再現していてどっしりとしているのは欠点を補っていると思います。
IMG_0095.JPG


そして今回気になったのは価格です一つ¥300ということでDXと単体の価格が同じです。そしてほぼDXとの違いがわからないので同価格帯での差別化なしのように感じます。
IMG_0092.JPG


食玩なのにビスを使い組み立てられていて単価も余り変わらないのかもしれません。結構食玩なのに安物感がありません。
IMG_0096.JPG


これはとても良いことですし個人的にも嬉しいです。

¥300で一発変形のヘッドマスターが購入できると思うとちょっとうれしくないですか?一発変形も個人的には嬉しいです。複雑な変形ではありませんがパッと変わる所が結構お子様が好きかもしれません。
IMG_0097.JPG


最後にリュウソウジョイントがこのリュウソウルにも付いているのですが、レゴとの互換性はありませんでした。ただリュウソウジョイントは両モードでも生きていますのでディスプレイ等の拡張性を活かした展開もできそうです。

個人的には今回はとてもいいコレクション系の小物だと思いました。番組次第ではこの試みたちは化ける可能性を感じています。

食玩怪獣ソフビの造形の進化はすごいです

 先日、食玩のツインテールをご紹介しました。

今回はちょっと気になった事を書いてみようかと思います。なので今回は思うところを書き綴るだけなのでご紹介ではありませんのでご了承ください。
IMG_0059.JPG


最近食玩のソフビの対決セットなどに旧作の再版が用いられることが多いですよね?

旧作の怪獣ソフビの再版が多いです、それが新作と混じり販売されることは買い逃した方やバージョンの違いを集める方にもいい方法ではないかと思うのです。

それはやはり造形面でも新作と混ぜても見劣りしないというほど優れたものが多くなった証でもあると思うのです。いい面でもありますが、それはその造形物の隙がなくなったということでもあるのかな?とやや寂しく思ったりするわけです。

この寂しさはなんだろうかと先日の食玩ソフビを見て感慨深く思うのですが、ソフビも進化してだんだんと造形レベルが上っていきました。今の怪獣ソフビを見ると何となく感じる寂しさはソフビらしさがちょっと減ったように見えます。何となく一昔前のガレージキットのソフビのように感じる部分があります。

そこにはおもちゃとしての隙やらしさがちょっとなくなってしまったように感じますね。

そんな事を思ってまた違うことを考えます。

食玩ソフビの再販なのですが、意外と少ないと思うのです。ちょっと昔はガチャガチャなど色々な販売チャンネルがあり再販とは言えないまでも色々な機会で販売される可能性はありました。

HGなどもたまに再販されることもありますが、食玩ソフはそのような機会はあまりないですね。

そのような部分もあり、造形レベルが上がり再販も頻繁に行われる現在の状況は新しい何かが始まるような気がしている私です。
IMG_0060.JPG


そう言いつつこちらの食玩怪獣が現在のマテリアルで再販されることを期待していたりするのですけど、無理ですかね?

食玩ならば、なんて淡い期待をしてしまいますけどね。

食玩ミニサイズ:ツインテール

 今回は海老の味で有名なこちらのご紹介です。


食玩ミニサイズ:ツインテール

IMG_0108.JPG

IMG_0109.JPG


こちらはかなり昔に食玩のおまけとして発売されていたミニサイズのソフビ人形です。ミニサイズの食玩ソフビ人形としては最も古い物の一つではないかと思います。今のソフビヒーローの素となっている一品です。この当時、スタンダードサイズのツインテールは2期版ではなかったかと思われます。

そうですあの2パーツ構成のアレです。

それに比べるとかなりいい出来で申し分ありません。しかも分割も贅沢な物でとても食玩の物とは思えないできでした。このセットにはグドンも取り揃えてありすぐに並べてディスプレイができるシリーズとなっています。
IMG_0113.JPG


ツインテールはその独特のデザインにもかかわらずソフビ化という部分での出来には恵まれているようでほぼ造形については正解が再現できているものですね。
IMG_0115.JPG


ということでこの人形はより再現度の追求目指しています。
IMG_0121.JPG

IMG_0112.JPG


まず体表のモールド、全身に行き渡るトゲの部分はその流れさえも綺麗にデザインされ落とし込まれています。ソフビという性格上エッジに至っては鋭くすることは不可能ですが流れはしっかりときれいに仕上がっていると思います。頭部の造形も愛嬌があるデザインも作り込みは良いと思います。頭部からつながるジャバラ部分も綺麗に造形されています。
IMG_0118.JPG

IMG_0119.JPG


全体の体型なのですが、本体上部が下を向いている造形がとてもいいアレンジだと思います。巷でよく見る造形はもうちょっと姿勢がよく感じます。こちらの造形のほうが撮影時の着ぐるみ再現が高いような気がします。このポーズのほうが印象的なように感じました。
IMG_0114.JPG


触角の部分はソフビの造形上やや太めなのですが、別パーツとも言うこともあり可動をする所はとても素晴らしいと思います。ただしこれは抜きを考えてもこのサイズでは一体成型は難しいように感じます。そして側面のトゲを合わせると本体のポーズにはややあっていないような気もします。触角の方向が色々変えられるのでイメージに合う方向で固定するのも良いかもしれません。
IMG_0111.JPG

IMG_0117.JPG


このツインテールはかなり造形は素晴らしいのですが、一番注目する所は実は足の部分です。演者の足をしっかりとした造形で再現したのはとても素晴らしいと思います。うまく彫刻でごまかすことは今まででも出来ましたが、今回はしっかりと別パーツでの造形となっています。これは抜きの事を考えつつアレンジした造形でもあります。
IMG_0122.JPG

IMG_0120.JPG


今では硬質ソフビなので可動させるのは気を使いますが、優れた造形はこの当時の物としては本当に素晴らしいものだと思います。今までの造形物の中でもしっかりと足まで再現されたものはなかったのでかなり再現度は高いものだったと思います。
IMG_0116.JPG


正直足の部分を目立たなくした着ぐるみの意図とは違いますが、再現という部分ではこの人形が分岐点となったと思います。