2016年11月5日土曜日

ウルトラヒーローシリーズ:ウルトラマンレジェンド

こんにちはC菜です。
ブログ立ち上げのご報告の次はこちらをちょっぴりご紹介します。

ウルトラヒーローシリーズ:ウルトラマンレジェンド

こちらも動画連動のご紹介になります。私はこのソフビ人形は結構好きでコスモスの青いのに続いて平成勢では好きなウルトラマンです。とても立体的なディテールが込み入ったデザインですが、これをうまく造形していますね。実際に着ぐるみ画像を見たことがないのですが、とかくウエットスーツに塗装をして悪くいうと裸にボディーペインティングのような印象のウルトラの人たちなのですがそこをうまく回避しているというか一見無駄にも思えるデザイン追加をきれいに見せていると思います。
個人的に好きなのは身体に走る立体のラインが筋肉の流れに合っていて面白いところですね。実はこの立体的なラインと平面的な塗り分けの部分の一部がなんとなくウルトラ警備隊のユニフォームのようにも見えますね。
デザインの流れでそう見えるのかよくわかりませんが背びれの部分が大きく感じて見ごたえがあるように見えます。

ウルトラマンの基本を押さえながら新たなデザインを追加しそれがいい意味を持っているのはとてもいいと思います。動画内でもお話しているのですが、体表の模様だけだとゆるく締まりのないデザインになりそうなのですがこの立体的なラインのお陰で締りのある雰囲気に感じます。
ポイントポイントに小気味いいデザインが組み込まれているのでデザインの流れに空きができていないのは面白いです。ここがやりすぎるととてもうるさく感じるのですがうまくバランスが取られています。

そして造形上のポイントがこのラインのところにあります。手に取った時に感じる手触りがとてもいい感じです。やはりこのラインがいい感じのバランスを保っているのでしょうね。ただし抜きや材料の回り方を考えると中々難しいところがあるように感じます。気泡が入りやすいのはかなり難しく、なにげにこういったところが目立ってしまうウルトラマンの立体物はなかなか冒険的でもあるように感じます。
頭部デザインはこれまでの殆どの平成ウルトラマンと同じく初代ウルトラマンに何かを付け足したようなデザインになっています。頭部側面の角のようなデザインは横から見ると耳のデザインの延長線にあるというのが面白いです。頭頂部は大きなとさかとその隣に走るラインはさながらウルトラセブンと言った感じです。
初代ウルトラマン顔に見える部分も独自のデザインが入れてありこだわりを感じます。そして動画内でもお話していますが、どことなくレッドマン(ウルトラマンの初期検討デザイン)の面影も正面から見た時に感じます。おそらく目の形や造形がそう見えるのではないかと思ってます。
塗装は全身塗装、これは最近の製品化がとても難しく感じますがいかがでしょうか?最近の背中が塗られない仕様だとかなり損をしそうな感じがします。一応成型色でカバーできそうですけどなかなかこの雰囲気まで待ってくることは出来ないでしょうね。
個人的に好きなのは胸の紫部分です。この部分の厚塗りと光沢がとても綺麗です。本当に塗装の部分ではかなり手が込んでいるものです。成型色が明るいグレーと体色を考えると明るすぎるような感じがしますが、この色が塗装の発色を目立たせてるかもしれません。

ちょっと気になるのはお腹のウルトラサイン?デザインのポイントとしては正解なのかもしれませんけどなんとなく気になります。
かなり見応え、手にとってわかる感触ともにとてもいい一品となっています。皆さんも見つけたら手にとって眺めてみることをおすすめします。



・・・・・・そんな所なのですが、今回はこちらの方動画連動と言うことで私の動画内での方針というのをお話しておきます。一部動画意外こちらのブログにも共通することですのでよろしくお願いいたします。

・実はあらゆるソフビ人形をご紹介していますが、基本的にはくわしくありません。レベルとしては男の子のお母さんがおもちゃを買ってあげてる間に自然と覚えてしまうレベルです。
・動画内では声を変えています、お聞き苦しいところではありますが諸処の事情で申し訳ありません。実際の所テキスト読み上げソフトでも良いのですが、動画用の現行も書かなければいけなくなってしまうのと後述する理由でおしゃべり動画としています。
・動画ではダラダラと勝手にお話するスタイルなのですがブログの方と違いまして私の完全な遊びの延長線上の自己満足動画として作っていますのでご了承ください。
・基本10分以上の動画中心なのですが、私がやりたかった番組ごっこ遊びとして欠かせない番組としてのCMとして広告を入れることにしてます。
・番組ごっことして制作していますのでもしよろしければゆるゆるしたお話をラジオ感覚で流してくださると嬉しいです。

・・・・一応試行錯誤しながらやっていますのでよろしくお願い致します。



0 件のコメント:

コメントを投稿